令和乙女日記

拗らせメンヘラの端書き

向こう側との邂逅

上京組で遊んできた。中高の友達のうち、東京付近に出てきたのはわたしを含め3人。その3人で集まるのが1年越しに叶った。

楽しくはあったけどしんどかった。メンタルが削られた。この友人2人、1人は看護学部にいながらオーケストラ部でバイオリンも弾いている多忙ガールだし、もう1人は国際基督教大学に通い、キャンパス内の寮で暮らしながら大学でもどうやら優秀な成績を収めていそうなガール。つまり、2人とも「向こう側」の人間なのだ。まあそもそもうちの中高からわざわざ外部の、それも関東の大学を受験する時点で大抵はかなり意識の高い学生なのですが。異端はわたし。

授業の話とか、実習の話とか、実験の話とか、サークルの話とか、そういう現実の話がぽんぽん出てくることに目眩がする。わたしが出せる現実の近況と言えばせいぜいバイトを休んでシフトの減少をもぎとったことくらいだった。もういっそお酒トークに対抗してODトークでもすればよかっただろうか。

また悲しいのが、別にこの2人のことは嫌いではないのだ。むしろ好感を持っている。純粋にすごい子たちだと思うし、性格も良い。今のわたしと合わないだけで。

今日だって、わたしが朝のLINEに参加していなかったら大丈夫か聞いてくれた。わたしは調子悪くてドタキャンをしてしまう女の子だとバレているから。それに、バスに乗り間違えすぎてかなり遅刻したのだけど、そういう日もあるよと優しく受け入れてくれた。なんと温かいことか。

でもだからこそ、彼女らと接する度に間違っているのは自分なのだと思い知らされて心がすり減る。今もODをしている。こうやって疲れを癒すためにODすることはここ最近は無くなってきていたのになあ。

話せば話すほどに決定的な価値観の違いを感じる。カラオケで好きな曲を入れても「重い」と茶化される。いや、別に重いのは分かってるんだけど。これは女の子なら誰でも抱えてしまう感情では無かったの?あなたたちにとっては茶化してしまえるほどのものだったの?

あと、お洋服も褒めてもらえないなと思う。いや、わたしも別に相手の見た目を褒めてはいないからおあいこなのだけど。たぶんセンスが壊滅的に合わないんだと思う。わたしは割といつも分かりやすくおめかししているし、会ってすぐにお洋服の話になることも多い。それどこで買ってるのとか、よく聞かれる。だけど彼女らと会う時はそれが全然無くて、ああ興味が無いんだなと分かる。同じ趣味の人間は肌感でわかるもの。

今日だって大した話ができなかった。わたしからまともに話した近況なんてバイトくらいじゃない?もっと、ロッキンホース・バレリーナを履いてお出かけできるようになったとか、下妻のジャスコに行ったとか、そういう話がしたいの。だけどできない。というか、しようかなと思っても口を噤んでしまう。こんなちゃらちゃらした話は頑張っている人の前で話すには相応しくないものな気がして。

こういうことが起きる度に、今のわたしが異常で特別であることを実感する。結局正しいのは向こう側で、こちらは怠けているだけなのだ。繊細さなんて社会の役に立たない。お風呂に入れないやつは村八分

ここまで書いてふと、同じようにバリバリに大学生をやっている親友ちゃんと話すのはどうしてしんどくないんだろうと思ったけど、分かった。彼女は毒親持ちだからだ。

考えてみれば上京組の残りの2人からは親の愚痴を聞いたことがない。家庭環境を詳しくは知らないけれど、話すこともないくらい綺麗な家庭なんだろう。

はあ、結局それか。いや、こうやってすぐ家庭環境に原因を求めてしまうのはフロイト的な考え方に傾きすぎ?(フロイトで合ってたっけ)

だけど悲しくなるよ。わたしだって頑張ってるつもりなのに、根本的なところで差がついている可能性があるなんて。ねえ、こんなものが無ければわたしの恋だって上手くいっていたのかもしれないよ。こんな回り道をすることもなかったのかもしれないよ。なんでなの、神様。そもそも貴方はいるの?

 

今恐山のツイートの通知が来て、それがあまりにくだらなかったから少し元気が出た。わたしもこれくらい軽く生きなくちゃね。

 

monotone-00.hatenablog.com